« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »
2005年08月31日
8月26日、小川小学校下里分校がJPS写真展『日本の子ども60年』(12月17日~)の特集番組に出ました
NHK『特報首都圏』 写真家たちは見た ~子どもの戦後60年~
【放映日時】8月26(金) 19:30~19:55
はじめに、皆さまにお詫びをしなければなりません。
本当ならこの日の放映は、事前に当ブログでお伝えできたはずでした。
番組に出演されたフリーフォトジャーナリスト、大野広幸さんの個人サイトにも放映のお知らせは掲示されていたのですが、私も日頃からよくアクセスしていたのに、肝心なときに限ってつい何週間か間をあけてしまったのです。番組のことは放映直前、仕事先から帰ってきて、妹から届いていたメールを見て初めて知りました。あまりに急だったので録画の準備もできず、最初から見られただけでも救いでした。
翌27日放映のNHK『月刊やさい通信』でも取材されたように、このところ小川町がテレビに映る機会が増えています(8月20日付記事をご参照ください)。
これからはできるだけアンテナを高くし、皆さまにも番組を見ていただけるよう事前情報のキャッチに努めたいと思います。
【番組内容の紹介】
表情豊かで生き生きしていた子供たち。
なぜこんなに変わったのか?
日本を代表する写真家100人が、終戦から現在まで撮った膨大な子供たちの写真。写真展「日本の子ども60年」が12月に開催される。
主催の日本写真家協会は、現在、選考作業を進めている。実行委員長の写真家・管洋志さんは、時代の鏡である子供の変化を見つめ直し、私たちが何を得て何を失ったか、考えたいと語る。元気に遊んでいた子供が、TVゲームに没頭するまでを追った萩野矢慶紀さん。
理想の学校を見つけようとする大野広幸さん。
写真家たちが見た子供を通して、戦後60年を考える。
(↑『NHK首都圏放送センター公式サイト』より転載)
JPS写真展『日本の子ども60年 -21,900日のドラマ-』(東京展)
番組で紹介された写真展のお知らせです。
大野さんが休校前の下里分校などで過ごした生徒さんたちとの歳月を綴った写真集、『ぼくらの分校』からも印象深い作品が出展されます。
【会期】2005年12月17日(土) ~ 2006年1月9日(月)
【会場】東京都写真美術館 地下1階映像展示室
本展の紹介ページはこちら。
会期中のイベント案内はこちら(『JPS公式サイト』より)
JR山手線恵比寿駅東口より徒歩7分(恵比寿ガーデンプレイス内)
電話03-3280-0099 詳細はこちら
【料金】一般 700円/学生 600円/中高生・65歳以上 400円
【時間】10:00~18:00(木・金は20:00まで、入館は閉館の30分前まで)
【休館日】月曜日(休館日が祝日または振替休日の場合、その翌日)
注)年末年始は12月29日~1月1日まで休館
【主催】JPS(社団法人 日本写真家協会)
『JPS公式サイト』:「日本の子ども60年」会場及び会期決定
(2006年3月19日まで名古屋、京都、横浜の各会場を巡回します。)
大野ひろゆき写真集 『ぼくらの分校』
*2004年10月9日付記事も、あわせてご覧ください。
大野さんは埼玉県旧名栗村(現飯能市の一部)のご出身で、今も県内の入間市にお住まいです。
2003年5月に小川町立図書館で開かれた大野さんの個展では、休校になる前の小川小学校下里分校をはじめ、埼玉各地の分校を舞台に20年間にわたって撮影された100点余りの白黒作品が展示され、好評を博しました。
『ぼくらの分校』は、そのときの展示作品すべてを収録した美しい印刷の写真集です。お近くの書店で注文できます。
(小川町立図書館 1階の“地域資・行政資料コーナー”でも閲覧できます。)
A4判・定価(本体4,900円+税) ISBN4-946486-29-1
邑心文庫(ゆうしんぶんこ)発行
〒369-0015 埼玉県北足立郡吹上町本町1-4-12 電話048-548-4478
*関連サイト
○『大野広幸写真の世界 夢 希望 明日』
大野さんの個人サイトです。代表作品も多数公開中。
「埼玉の分校」では、上記の『特報首都圏』で紹介された
下里分校の作品も見ることもできます。
○『大野広幸写真の世界(夢・希望・明日)写真日記』
大野さんの個人ブログです。もはやブログは、
フォトグラファーにとっても必須アイテムとなりつつあるようです。
<管理人コメント>
大野さんとは、先述の小川町立図書館での個展で初めてお会いしました。
作品があまりにも感動的だったので、そのときは失礼とは思いながら、話し込んでつい長居をしてしまいました。
そのとき私は、生意気にも先輩フォトグラファーの前でこうこぼしたのを覚えています。
「今どき貴重だから…とか、もうなくなるから…とか、そういう動機では撮りたくないものですよね」
大野さんはすぐ、
「そうです。そうなったときではもう遅いんです」
と答えてくださいました。
その大野さんが番組の中で、生徒のいなくなった分校を訪れ、
「写真が撮れなくなったっていうのが、いちばん寂しいですね」
と静かに語っていたのが胸の奥に残りました。
大野さんの個人サイトのタイトルには、「夢 希望 明日」と綴られています。
私は、このタイトルが大好きです。
*トラックバック先へのリンク
大野さんのブログ、『大野広幸写真の世界(夢・希望・明日)写真日記』です。
番組取材で久しぶりに分校の元生徒さんや当時の先生方と再会したときの印象が、8月4日と16日の2回にわたって書きとめられています。
項目: 出版 , 展覧会・展示会 , 放送 | トラックバック (0)
2005年08月20日
8月27日(土)、午前11時からNHKで生ごみ資源化産出液肥がTV放送 (「小川町まっぷ」より)
☆8月19日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪生ごみ資源化産出液肥がTVで放送されます♪ からの転載です。
生ごみ資源化産出液肥がTVで放送されます
-正確には、使っている市民が家庭菜園しているところ-
時:8月27日(土) 午前11時~同11時30分
NHK総合(1チャンネル) 番組名 「月刊やさい通信」
内容:
小川町で行われている生ごみ資源化事業から産出される液肥を使って市民が家庭菜園をしている様子が紹介されます。
この市民というのが、昨年、生活工房が主催しました「不耕起農業体験講座」に参加された方です。9日に撮影が行われましたがインタビューアーはコピーライターの糸井重里さんです。
*関連ページ
○『ほぼ日刊イトイ新聞』
糸井重里さん主宰の、
「インターネットで毎日お送りする、ちょっとほかにはない、たのしい新聞」
です。
「月刊やさい通信」の紹介ページとそのバックナンバーはこちら。
○生ごみ資源化事業について (NPOふうど)
○ロケ風景 (生活工房「つばさ・游」)
<游こめんと>
生ごみを空気(酸素)がない状態に置いておくと、バクテリアの作用で液体肥料とメタンガスになるなんて、とても不思議です。
この液肥がとっても、有効だそうです。
生ごみは、そのまま堆肥にしてしまうと、悪い菌も、残ってしまう可能性があるけど、空気がない状態だと別物に変化して、無害になるそうです。
私も、この液肥を使って、庭で家庭菜園できないかな、なんて考え始めています。
*管理人、ヒロキより
生ごみ資源化事業の野菜交換会について、7月31日付記事もご覧ください。
<管理人、ヒロキのコメント> 〔8月27日追記〕
上記7月30日付記事でもご紹介した野菜交換会の野菜たちも、仲良く並んでテレビに出演してましたね。皆さま、ご覧になりましたか?
30分番組の中の、1コーナーでの「生ごみ資源化事業」紹介でしたが、制作スタッフの方々は何度も小川町まで足を運ばれての取材でした。この事業の発端や関わってくるテーマなど、掘り下げ始めるとそれこそ底なし沼にはまってしまうくらい(?)、奥の深~い、先の長~い題材なのですが、丹念な取材でよくまとめてくださったと思います。
番組の終わりの方で、NPOふうど代表の桑原衛(まもる)さんが糸井重里さんと交わした会話。じ~んと来るほど印象的で、説得力がありました。
桑原さん:
(生ごみ発酵プラントは)今は1つで、町には「(小川町環境)基本計画」っていうのがあって、これを8基、これの5倍くらいの大きさですね…太いやつが3基あれば小川町全体の生ごみを資源化できるんです。
糸井さん:
こういうサイズの町にいちばん合ってたってことですね。特に、東京通勤圏の人もいて、交じり合っているって所は、昔だったら仲が悪くなっちゃってもおかしくないんだけれど、いい輪ができましたね。
桑原さん:
小川町の場合は、幸いそういうことに熱心な人たちがたくさんいて、だからこそささやかなものだけども、回っていると思うんですね。
そして、糸井さんは今回の取材を次のようにまとめてくださいました。
「循環」っていう言葉の中に、“人の循環”も入ってないと続かないってことですよね。天然には、そう簡単にできるわけないんで、人の循環を設計する桑原さんのような、多分海外でも相当苦労してきたんだと思いますよ、その人がどういうことを人が喜ぶとか、嫌がるとか、人の心の方を先に考えている感じがしたんですね。だから、うまく行ってるんじゃないかな。
誰かの「お役に立つ」って、
うれしいこと。
↑
ここの農業のしくみ 糸井重里
“人の循環”…! 私はぜんぜん苦労が足りません(恥)。
ここで、受信者の皆さまにお詫びがあります。
番組の途中、まことにお見苦しい場面がありました。
野菜交換会での突然のインタビューを受けた一住民の某中年男児。どう答えたものか本人も忘れかけていたのを、たぶんカットされているだろうと思いつつ恐る恐る放送を見ていたら、あれ?
「ごみの分別はやってみると簡単でした」
みたいな、そんな、あまりにも、初歩的過ぎる。。。
今思えば言いたかったんですよ、初めて映るテレビで本人はそれを(笑)。
貴重な国営放送の電波を、どうもありがとうございました。
(はじめは当日放送のニュースの取材かと思い、ボツになったと「ホッ」としていたのですが、後日「つばさ・游」さんからこの番組の取材だったことを知らされ唖然。もっと「出てください」とも誘われたのですが、どうかご勘弁を~。)
*トラックバック先へのリンク
家庭用生ごみ処理ペールを試し始めたという、
なおみさんのブログ『ちょっとだけのらしごと』です。
液肥も堆肥も作れる優れモノだそうですよ。
地元では購入の際、自治体の補助金制度が利用できるそうです。
この記事へトラックバックしていただいた、
じゅんさんのブログ、『グリーンのある生活』です。
なおみさんの記事とは、こちらのコメント欄で出会いました。
こうしたこともまた、糸井重里さんのお話の中に出てきた「人の循環」と言うことができるのかもしれないですね。
項目: 小川町まっぷ , 放送 , 自然利用・環境保全 , 農林畜産水産・造園園芸 | コメント (4) | トラックバック (2)
2005年03月20日
3月21日朝、霜里農場(金子美登さん)研修生がTV出演 (「小川町まっぷ」より)
☆3月20日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪霜里研修生TV出演♪ からの転載です。
霜里農場(金子美登さん)研修生がTV出演します(投稿)
時:3月21日(月) AM8:35~11:54
番組:NHK 1ch 「ふるさとの食にっぽんの食 大地にかける明日の夢」
内容:霜里農場研修生の白井さんが生出演します
番組の中での農業をめざす高校生、大学生、20代の若者を集めて紹介するコーナで紹介されます。
また伝統野菜の復活に向けての取り組み等もVTRや中継を交えて放送されるそうです。
<游こめんと>
元気な白井さん(女性)です。応援して上げて下さい。
また、有機農業関係で次の情報もあわせてご紹介します。
「輸入偏重の有機JAS制度を見直し、国内有機農業の本格的振興を
―― 自給を高め、環境を守り育てる日本農業の再構築をめざして ――」
をテーマに掲げた緊急全国集会を開催します。
日時:2005年3月26日(土)13:30~17:00
場所:総評会館 大会議室(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)
・地下鉄:千代田線 新御茶ノ水・丸ノ内線 淡路町・
新宿線 小川町B3出口徒歩0分
・JR:中央線・総武線 御茶ノ水駅 聖橋出口徒歩5分
項目: 小川町まっぷ , 放送 , 農林畜産水産・造園園芸 | トラックバック (0)
2005年02月19日
2月25日、霜里農場の金子さんがラジオに出演 (2月19日「小川町まっぷ」)
☆2月19日付メルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪霜里農場・金子さんラジオ出演♪ からの転載です。
雑誌・新聞にも連載中!
日時:2月25日(金) 17:05~17:55
内容:NHKラジオ第1「いきいきホットライン」
「農業に新しい生き方を求めて」に生出演します。(予定)
霜里農場公式サイト:http://shimosato.com/
<游こめんと 1>
小川町下里の金子美登(よしのり)さんは、日本の有機農業の草分け的存在です。
目下、日本で唯一の菜園雑誌「やさい畑」に連載中です。
http://www.ienohikari.or.jp/yasai/yokoku.html
また、日経新聞の木曜日夕刊に「有機の畑から」を連載中。
本や雑誌、新聞を見て、農場を訪れる方が、後を絶ちません。
<游こめんと 2>
生活工房でも、金子さんが化学肥料を使わず、農薬を使わず栽培した大豆を使ったお醤油を販売中です。
http://tubasa-u.com/product/
生醤油「夢の山里」と言います。
醸造は、神泉村のヤマキさんです。
小川町の小麦と長野県三水村の大豆、それに赤穂の天塩を使って、2年間寝かせて作られた生醤油です。
高価なお醤油ですので、無駄のないようにお使いいただければ嬉しく思います。
加熱処理していないので生きています。
開栓後は冷蔵庫で保存してください。冬は常温でも大丈夫です。
本当に、薫り高いお醤油です。是非、一度お試し下さい。
項目: 出版 , 小川町まっぷ , 放送 | トラックバック (0)