« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »
2005年08月24日
9月11日、小川町和紙体験学習センターで「和紙造形教室 (18歳以上、定員15名)」開催 (「小川町まっぷ」より)
☆8月24日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪和紙造形教室♪ からの転載です。
和紙造形教室
時:9月11日(日) 10時~15時
(↑当初9月1日とお伝えしましたが誤りでした。お詫びして訂正いたします。)
所:小川町和紙体験学習センター
講師:柳井嗣雄 氏
内容:
美術素材として和紙を考える講座です。
今年は、堅く長い麻の繊維と柔軟性の高い楮の繊維の
「植物性の特性」と「水の流動性」をたくみに利用した
和紙造形を試みたいと思います。
対象:18歳以上
定員:15名
参加費:1500円(当日支払)
応募方法:予約制・先着順 電話か直接申し込み(FAX不可)
申し込み・問い合わせ:
小川町和紙体験学習センター
埼玉県比企郡小川町小川226 電話0493-72-7262(火曜休館)
<游こめんと>
毎年、開催されている和紙造形教室です。講師の柳井さんがすごい!!!!
下関の茶室なんて、すばらしいですね。
同じ年代、瀬戸内生まれ、しかも、アトリエが秩父にあり、私の友人の近く、という、とっても縁のある方です。
先着順ということなので、もしかしたら、この情報発信した時には遅いかもしれません。その時は、すみません。来年に申し込んで下さいませ。
伝統工芸として和紙を生活の中に取り入れるメリットって何でしょうか。
ちなみに、我が家のトイレの壁は小川手漉き和紙です。
とても、快適です。トイレの結露がなくなりました。
紙が湿気をとって、伸びたり縮んだりしてるようです。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ | トラックバック (0)
2005年07月25日
7月20日~8月31日、「夏休み親子紙漉き体験」を小川町和紙体験学習センターで開催中 (「小川町まっぷ」より)
☆7月25日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪夏休み親子紙漉き体験♪ からの転載です。
夏休み親子紙漉き体験
時:7月20日~8月31日 10時~15時
(火曜日定休、8月13日から16日までお盆休み)
所:小川町和紙体験学習センター
締め切り:申し込みは体験日の1週間前までに
会費:1人 1,000円
内容:試験紙版(31cm×42cm)2~3枚
問い合わせ:小川町和紙体験学習センター
小川町小川226 電話・FAX 0493-72-7262
追記:
小川町民無料開放日は8月7日(日)10時~15時。
小学生以上OKです。
<游こめんと>
小川と言えば、和紙と言われるくらい和紙漉きが盛んでした。
今では、伝統産業になってしまいましたが、和紙の良さが見直されてきています。
以前、公民館と協働で「和紙張り教室」を開催しました。
小川和紙は、最初は、少し生成りですが、日にさらされると、紫外線で年月が経つほど、逆に白くなる、と言われています。
今年の冬は、障子の和紙張りに挑戦してみようかな。。。
私も書をする関係上、和紙には、特に関心があります。
先日は、久保昌太郎さんのところで巻紙を買ってきました。
久しぶりに小筆で、手紙を巻紙に書こう、考えています。
みなさまも、和紙にボールペンで構わないので、あの和紙独特のざらざらした抵抗感を楽しんでみては如何でしょうか。
暑くなりました。栄養補給に人参ジュースがオススメ。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ | トラックバック (0)
2005年07月14日
霜里農場の「米作りから酒作りまで体験」が新聞で紹介されました (「小川町まっぷ」より)
☆7月14日付けメルマガ「小川町まっぷ」
(発信:生活工房「つばさ・游」)からの転載です。
<游こめんと>
小川は、有機農業の町として、つとに有名なのですが、地元の方はご存じない方が多いです。
日本でも有機農業の草分け的存在として、下里に金子美登さん(霜里農場)がいらっしゃいます。
普段は見学することが出来ませんが、毎月第2土曜日午後に、NPOふうど主催によるオープンデー(公開見学会)が開かれています。
次回予定日は8月13日(土)です。お問い合わせ、申し込みは、NPOふうどまで。今、小川で行われている生ごみバイオガス資源化事業や循環型農場を見学することができます。
7月12日の「毎日新聞」(埼玉版)に霜里農場で行われている「米作りから酒作りまで体験」の記事が掲載されていましたので、紹介します。
*管理人より
公式サイトもできました。メインページ左側の「小川町情報リンク集」にも追加しましたので、ぜひご覧ください。
○「米作りから酒造りin埼玉県小川町」(米作りから酒造りを楽しむ会)
「米作りから酒作りまで体験」は、2月3日付メルマガ「小川町まっぷ」でも紹介されました。当ブログ2月5日付の記事に転載させていただいたので、あわせてご覧ください。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ , 農林畜産水産・造園園芸 | トラックバック (0)
2005年07月01日
7月3日、オオムラサキ放蝶会がカタクリとオオムラサキの林で開催されます (「小川町まっぷ」より)
☆7月1日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪オオムラサキ放蝶会♪ からの転載です。
オオムラサキ放蝶会(投稿)
時:7月3日(日)10時~
所:カタクリとオオムラサキの林(下小川地区・仙元山ふもと)
http://tsukigawa.com/
主催:下小川三区コミュニティ倶楽部
問い合わせ:小川町観光協会 0493-72-1221(内線231)
*管理人より
2002年開催時の様子はこちら(羽化シーンの連続写真もご覧になれます)。
詳細は次のサイトをご参照ください。
○『槻川散策マップ』
○『小川町役場公式サイト』
紹介ページ:「オオムラサキの放蝶会を行います」
<游こめんと>
内洞沢のホタルの最盛期の模様が比企の里・ヒロキさんから送られてきましたので、upしました。
http://tubasa-u.com/(←トップページにしばらくの間掲載中です。)
(夜間の撮影はかなり難しいみたいですね。何人もの方が挑戦していました)
昨夜も見てきましたが、まだまだ、たくさん飛んでいました。
人が少なかったので、ホタルのはかなげな光が、ふわっと飛んで、飛び交って、静寂のうちに、それはそれは幻想的です。
upした時には500頭以上いたように思います。
また、先日、東松山でもホタル鑑賞会があり、招待されて見てきました。
ホントに人が全然、手を入れてない所で、良かったです。
ホタルが出始めて、地域の方が環境に関心を持ち、どうやったらこの環境が守られる、との声が出始め、考えるようになった、と市担当者が喜んでいました。
<管理人コメント>
一時は忘れ去られたかのように、ひっそりとしていた内洞沢でした。
それが、蛍の生息できる環境が甦ったことで、本当にたくさんの人たちが訪れる憩いの場所になりました。
現地でホタルの世話をしている清水さんのお話しでは、このあとゲンジボタルの季節が終わると、7月上旬にはヘイケボタルが現れるそうです。
幼虫の成育が良かったので、今年は数千頭は飛ぶのではないかとのこと。
昼はオオムラサキ。夜はホタル。貴重な昆虫を大切にしたいですね。
ゲンジホタルの光跡の撮影法ですが、私の場合次の条件を目安にしました。
・デジタル一眼レフに広角レンズをセットし、三脚へ固定
・撮影感度:ISO1600相当
・絞り:f/2.8
・シャッター速度:B(バルブ)にして約10~30秒間露光
(長時間露光用ノイズリダクション機能併用)
・ピント:目測で手動調整
露光時間は長い方が、光跡もたくさん写ります。
雲に月明りや街明りなどが反射して明るい夜は、背景が昼間のように写ってしまうので、15秒前後で打ち切ります。
ホタルとの距離が近い場合は、絞りをf4程度まで絞っても大丈夫のようです。
その方が、手前から奥まで、ピントの合う範囲が深くなるメリットも得られます。
バッテリーの消耗が早いので、予備は多めに用意します。
ヘイケボタルは光がずっと弱いので、撮影はもっと難しいかもしれません。
図鑑などでも、あまり作例は見かけないですね。
ホタルの接写も現地で検討してみましたが、これは専門家でないと難しい(^_^;)
構図やピントを合わせるための、あまり眩しくない照明(ホタルは懐中電灯を嫌います)。そして、ホタルの輪郭を浮き出させるためのストロボにも、相当の工夫が要りそうです。三脚も接写やローアングル撮影に適したタイプを選ばないといけません。
たくさんの人が観賞や撮影に訪れる場所では迷惑行為になってしまいますので、実行するなら最盛期に入る前にしないといけないでしょうね。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ , 自然利用・環境保全 | トラックバック (0)
2005年05月29日
6月5日、「有機の里・小川町を訪ねてみませんか」板橋区の自然食品店が生産者訪問ツアーを企画 (「小川町まっぷ」より)
☆5月29日付けメルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪東上線有機プロジェクト 生産者訪問ツアー♪ からの転載です。
東上線有機プロジェクト 生産者訪問ツアー
-有機の里・小川町を訪ねてみませんか-
(「小川町まっぷ」への投稿より)
時:6月5日(日)9時55分
所:東上線小川町駅集合
会費:大人 千円、子ども 500円(未就学児無料)
内容:田下農場 訪問・農作業体験
申込み締め切り:6月3日(金)
詳細:
URLをブラウザのアドレス欄へコピーペーストし、ダウンロードしてください。
[表] http://www.geocities.jp/happyreinbou/050605_1.pdf (PDF)
[裏] http://www.geocities.jp/happyreinbou/050605_2.pdf (PDF)
↑管理人注:画像はおそらく(?)“イメージ”です(笑)。
問い合わせ・申し込み:
はっぴぃ・れいんぼー 板橋区幸町20-7-101 電話03-3530-2520
<游こめんと>
最近、小川町に目覚める人が増えています。
そうです! 世界中でこれからの時代、地球温暖化の影響による異常気象で安心な食べ物を手に入れるのが、とても難しい状況になりつつあります。
特に、畑を持たない都市に住む人ほど、その危機感を抱いているのではないでしょうか。
今回、板橋の自然食品店・はっぴぃ・れいんぼー企画小川町農家探訪シリーズ第1弾です。
賢い人は、農家と仲良しになり、安心な食材を手に入れています。
生活工房でも、小川町の有機農家・河村農場と提携して季節の野菜のお任せボックス「畑の恵み」を企画しています。
化学肥料や農薬を使わないで栽培された、健康な土から生まれる野菜の美味しさを是非、味わって頂きたいと思います。
安心な野菜は、健康な体を生み出します。これは、何物にも変えがたいものだと思います。
病気になって苦しい思いやお金をかえるより、かえってこの方が経済的です。
生活工房 季節の野菜のお任せボックス「畑の恵み」
お問い合わせ先はこちら。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ , 農林畜産水産・造園園芸 | トラックバック (0)
2005年04月30日
2005年度「小川町自然エネルギー学校」参加者募集中 (「小川町まっぷ」より)
☆4月30日付メルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪「小川町自然エネルギー学校」募集中♪ からの転載です
「小川町自然エネルギー学校」参加者募集中
時:7月6日~2006年3月まで
所:小川町内
内容:
今年は、6つの講座が開設されます。
そのうちの2つの講座詳細が決まっています。
(編注:次のリンク先を必ずお確かめください。)
その1.大豆畑物語講座
その2.柿渋講座
問い合わせ・申し込み:NPOふうど事務局
355-0316 埼玉県比企郡小川町角山208-2
Tel/fax 0493-74-2624(電話は火、木曜日10~16時)
テーマ:「農の恵みを地域で分かち合うために」
あなたにとって「農」とはなんでしょう。
日々口にする米やパン、野菜や果物、それに肉。
それから菜の花やれんげの花が咲きほこる田の景色。
夜の闇にこだまするかえるの大合唱。
それはあなたがこの世に生まれ落ちて、成長し、やがて消えていく間、いつもあなたの傍らで、静かにあなたの命と心を支えるもの。
小川町にはそんな「農」があります。
「農」を応援する人々がいます。
今年の小川町自然エネルギー学校のテーマは「農の恵みを地域で分かち合うために」。
地域産業が連携し、人と人とが連携し、農の恵みを地域で分かち合うための場所や方法・仕組みを実践します。
その1.大豆畑物語講座
大豆を種まきからお豆腐作りまで体験します。
自分の手で、種からお豆腐まで、手作り。
創造の楽しさ・感動をあなたに!!!!
感動は、生き方、暮らしを楽しくさせます。
暮らしを丁寧に生きるデザインを目指しています。
第1回目 種まき:7月6日(水) 予備日:11日(月)
第2回目 土寄せ:7月25日(月) 予備日:27日(水)
第3回目 枝豆祭り:10月16日(日) 家族参加OKです。
第4回目 収穫:11月28日(月) 予備日:30日(水)
第5回目 豆腐作り:2006年3月予定
オプション お味噌・納豆作り:2006年2月上旬予定
講師:大豆畑・河村さん、豆腐・清水屋豆腐店
会費:5回 1万円(学割あり 8,000円) 大豆2K付きます
その2.柿渋講座
時:8月6日(土)
所:町立小川小学校下里分校
内容:柿渋を作り、それを使ってみます
講師;横田さん、リチャード・フレイビンさん、原口良子さん
会費:5,000円
<游こめんと>
お待ちかね! NPOふうど主催の「小川町自然エネルギー学校」が始まります。
生活工房でも、「大豆畑物語」に参画しています。
是非、みなさんの手で「青山在来」を育てて、自分のお豆腐、お味噌などを自分の手で作ってみてください。
自分の手で作れる、この感動を、是非、あなたも味わってみませんか。
お会いできるのを楽しみにしています。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ , 農林畜産水産・造園園芸 | トラックバック (0)
2005年02月14日
2月19日、小川町のNPOふうどが東松山で自然エネルギー学校開催 (2月14日「小川町まっぷ」)
☆2月14日付メルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪第3回東松山自然エネルギー学校♪ からの転載です。
第3回東松山自然エネルギー学校 -太陽光発電講座-
http://foodo.org/info/higasimatuyama-ene-shool.htm
内容:住民主体の強い味方として太陽光発電を活用する方法について参加者とともに考える講座です。
講師:NPOふうど(小川町風土活用センター)のみなさん、他
時:2月19日(土)13時30分~17時
所:東松山市総合会館(東武東上線「東松山駅」東口より徒歩5分)
埼玉県東松山市松葉町1-2-3 TEL 0493-23-2221
申し込み・問い合わせ:東松山市環境保全課/加藤・村田
TEL 0493-23-2221 FAX 0493-23-7700
メール:s-murata@city.higashimatsuyama.saitama.jp
<游こめんと>
この東松山自然エネルギー学校は、小川町のNPOふうどが委託されて行っています。
参加費無料というお得な講座ですので、価値あり、ですよ。
また、この太陽光発電講座の担当者は、生活工房をいつも温かく支援して下さっているエルガの桜井薫さんです。
http://www.erga.jp/
私も、お手伝いに参加致します。
会場では、参加者のみなさんと、太陽光発電を活用した「街と暮らしを豊かにするアイデア」円卓会議、ロールプレイを行います。
ワクワクする内容ですので、奮ってご参加下さい。
<企画予告>
今年も生活工房「つばさ・游」&「炭人」さんと「恒例 春の炭焼き体験会」を4月23日(土)9時40分から小川町靱負の炭人さんの窯場で行います。
詳細は↓
http://www.sumibito.com/info.htm
参加申し込みを受け付けております。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ | トラックバック (0)
2005年02月05日
3月28日締切「米作り・酒造り(体験・見学)」参加者募集 (2月3日「小川町まっぷ」)
☆2月3日付メルマガ「小川町まっぷ」(発信:生活工房「つばさ・游」)
♪「お米の恵みで百薬の長をいただく体験」参加者募集♪ からの転載です。
第1回「お米の恵みで百薬の長をいただく体験」参加者募集(投稿)
「酒造りの原点は米作りにあり」を基本に緑と清流自然豊かな地武蔵の小京都小川町で「米作り・酒造り(体験・見学)」参加者募集のご案内です。
参加者特典も用意されています。
≪詳細≫
時:予定 オリエンテーション 5月3日~田植え、草取り、稲刈り、脱穀、
ラベルつくり、酒蔵見学(2006年2月中旬予定)までの7回体験
詳細→http://www.pref.saitama.jp/A06/BX03/event/17tour/ogawasake.htm
体験農場:霜里農場→http://shimosato.com/
体験酒蔵:晴雲酒造→http://www.kumagaya.or.jp/~seiun/
定員:40組(家族、グループを単位としますが、個人参加も歓迎)
参加費:1組 15,000円
参加特典:小川自然酒 720ml*3本、季節の野菜、お米、
親子触れ合い勉強会、感謝祭、酒蔵見学会、新酒会
問い合わせ・申し込み方法:住所、氏名(参加者全員)電話を明記の上、
次の所へ往復はがきで3月28日までにお申し込み下さい。
355-0024 埼玉県東松山市六軒町5-1 東松山農林振興センター
電話:023-8532 FAX:0493-22-1599
公式サイト http://www.pref.saitama.jp/A06/BX03/higindex.htm
<游こめんと>
今、日本全国で、日本酒を見直そう、と酒造元で酒作りを体験、見学する企画が増えています。
小川町の顔、ともいうべき有機農業家・金子さんの霜里農場で米作りを体験しながら、酒蔵を見学するという贅沢な内容となっています。
埼玉県の応援もあって、大変、参加費が安くなっています。
食べ物の原点を見つめる、またとない機会ですので、お子さんと一緒に参加されてみては如何でしょうか。
<管理人からのごあいさつ>
このたび当ブログでは、生活工房「つばさ・游」発信のメールマガジン「小川町まっぷ」より、小川町関連記事の転載を始めさせていただくことにしました。
快く了解してくださいました主宰者のtubasaさんたちに、心からお礼を申し上げたいと思います。
どうもありがとうございました。
これを機会に、当サイトの読者の皆さまにも「小川町まっぷ」をお薦めしたいと思います。
購読は無料ですので、ぜひ読者登録をしてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
項目: 体験学習・見学 , 小川町まっぷ , 農林畜産水産・造園園芸 | コメント (1) | トラックバック (0)