メイン
« 2006年04月 | 2006年06月 »

« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »

2006年05月30日

新画像フォーマットWMP(Windows Media Photo)とデジカメ新製品への期待

デジタル写真の画質をリアルに

5月24日、米Microsoftはデジタル写真の新フォーマット「Windows Media Photo(WMP)」を発表しました。
現在、デジタルカメラのフォーマットはJPEGが標準的ですが、WMPはその欠点を解消するものとして注目されています。
WMPは来年登場のOS「Windows Vista」が標準仕様としてサポートするほか、「Windows XP」でも扱えるようになるとのことです。

プロ、アマを問わず、フィルム撮影にこだわる写真家の多くは、デジタルカメラでは思うように色調やグラデーションが再現できないことを指摘しています。
これは、JPEGがサポートできる色や諧調の再現範囲に規格上の制約があるためで、必ずしもデジカメ自体の性能不足ではないのです。
解決策として、デジカメのイメージセンサーが捉えたデジタルRAWデータを専用フォーマットで保存し、対応ソフトで画像生成する方法があります(私もよく用います)。
しかし、現状ではRAWモード撮影ができるデジカメは主として上級機に限られ、対応ソフトも開発途上中のものしかなくパソコンに負担もかかることなどから、用途によっては実用性を疑問視する声があるのも事実です。

WMPは、デジカメで捉えたRAWデータに含まれる色や諧調の情報を、極めて高品質な画像として保存することができるとされています。
各社デジカメへの採用予定はまだ公表されていませんが、WMPの開発には日本のカメラメーカーも意見を出しているというニュースもあります。
近年のプリンターの進歩と相まって、近い将来デジカメで撮る写真のリアルさが大きく向上することになるかもしれないですね。

ここではWMPの画質面についてのみ簡単に特長を説明しましたが、期待されるメリットはほかにもあります。詳細は、次の関連サイトをご参照ください。

 マイクロソフト:2006年5月25日付開発者向け情報
  Windows Media Photo Specification

 「デジカメWatch」:2006年5月26日付記事
  米Microsoft、新画像フォーマット「Windows Media Photo」発表

 「デジカメWatch」:2006年5月29日付記事
  米Microsoftの新画像フォーマット「Windows Media Photo」とは

デジカメ新製品への期待とペンタックスK100D

さて、私の元には今2台のデジタル一眼レフ、ニコンD200とペンタックス*istDとがあり、最近は仕事の撮影でもコンビで出動する機会が多くなりました。
以前、D200が気に入ったので早く2台目が欲しいというようなことをブログ「比企の里から」に書いたのですが、先のニュースを知り、WMPを採用した新製品が出るまで高いカメラを買うのは控えた方が得策かな、と思い始めています。
実はD200やニコン用交換レンズなどを買い揃えるのに、もう使う見込みのないフィルムカメラやその交換レンズ類を売却し予算を捻出しようと企てていたのですが、結局それは止めました。
最近の動向からもう新しいフィルムカメラの発売に期待できないとなると、今ある慣れ親しんだ機材を手放すのが何だか惜しくなってきたからです。

代わって、今私の関心を惹きつけているのが、ペンタックスが先ごろ突然発表した意外な新製品、K100Dです。
7月下旬発売予定の廉価版デジタル一眼レフですが、店頭予想価格7万円台(レンズ別)と求めやすく小型軽量なうえ、これまで発売されたほぼすべての交換レンズで手ぶれ補正機構が働くのが、最大のセールスポイントです。

 ペンタックス(株):2006年5月23日付プレスリリース
  独自の手ぶれ補正機構を搭載した
  レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ PENTAX K100D

 「デジカメWatch」:2006年5月23日付記事
  ペンタックス、ボディ内手ブレ補正搭載一眼レフ「K100D」

 「デジカメWatch」:2006年5月25日付記事
  写真で見るペンタックス「K100D」

デジタル一眼レフの手ぶれ補正機構は、キヤノンやニコンなどではレンズの一部を動かしてぶれを打ち消す方式を用いていますが、K100Dではカメラ本体のイメージセンサーを動かす方式を用いています。
効果は今のところ前者の方式が優るようですが、対する後者はほぼ全レンズ対応という大きな魅力を備えています。
魚眼レンズや超薄型レンズ、大口径の明るいレンズなどは物理的に手ぶれ補正機構を内蔵しにくいとされていますが、K100Dはそのような問題を根本から解消したことになります。
なお、コニカミノルタも良く似た手ぶれ補正機構をデジタル一眼レフ本体に採用し、その技術はソニーに引継がれるようですが、ペンタックスは原理も構造も全く独自で開発したとのことです。

手ぶれ補正というと初心者向けの機能のような印象もありますが、ストロボ(フラッシュ)や三脚を使いにくい状況での撮影では、プロも助けられる機能です。
私の場合、学校アルバム用の撮影依頼を受ける機会が多いのですが、学園祭などのステージ発表や式典の撮影など、大口径レンズと組合せてその威力が試せる場面はいろいろ考えられそうです。
この秋ペンタックスが発表を予定している1000万画素の上位機種(「比企の里から」2月26日付記事参照)にも、やはりこの機構は採用されるのでしょう。そちらの方も気になりますが、値段はきっと倍以上?
WMPが採用されるなら考えてしまいますが、さすがにそこまで期待するのは、まだ時期的に無理があるでしょうね。

*トラックバック先へのリンク

 No Blog,No Life!:2006年5月30日付記事
  ちょっと気になるカメラとレンズ
 小川町の木工芸家にして生粋のブロガー、soroさんのブログです。
 *istDシリーズファンなら、気になることはやっぱり同じ、ですよね!

項目: 写真・カメラ | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年05月28日

あらためて問われる、写真を撮るならフィルム? デジタル?

キヤノンもフィルムカメラの新機種開発を見直し

フィルムとデジタルと、写真を撮るときどちらの方法を選ぶか。
「それぞれに長所があるから、適材適所で使い分ければ良い」
それが多分、正解なのでしょう。私はそう思い続けていました。

しかし今日、私たちの日常生活はそのような選択肢を失いつつあり、否応なくデジタル撮影しか選べない時代が来ようとしています。昨年から今年にかけて、何社かのフィルム写真関連事業の縮小、撤退のニュースが相次いで報じられました。
大手カメラメーカのキヤノン(株)でも、「05年のカメラ事業の売上高約8800億円のうちフィルムカメラと専用レンズは17%にとどまる」(5月25日付「朝日新聞」記事より)とのことで、今月23日に就任した内田恒二社長も同紙取材に対し「新機種を作ることは難しい状態」と述べたそうです。

 「朝日新聞」 :2006年5月25日付記事
  「フィルムカメラ、新規開発難しい」 キヤノン社長

大手メーカーがフィルムやフィルムカメラの生産を止めても、中小メーカーが事業を引継ぐことは技術上そう難しくありません。歴史をたどれば写真撮影に必要な技術や用品は、19世紀半ばに西欧の個人の小さな研究室で発明され、製品化されたのです。
とは言え、そのような手工業的な生産方法では、私たちの需要を日常的に賄うには限界があるでしょう。コストも当然かかります。

デジタルカメラが国内で本格的に普及し始めてから、まだ10年と経っていません。その短い歴史の中でフィルムカメラを追いやるほど主流になったのは、フィルムや現像を必要としない経済性や簡便さが、長所として多くのユーザーに受け入れられたからでしょう。
もちろんここで言うユーザーとは、カメラユーザーである以前にパソコンユーザーである、ということになります。同時に、その多くはインターネットユーザーでもあります。

何のためのデジタル化か

さて、ここからが本題です。

「カメラ雑誌」と呼ばれる、アマチュア写真家やカメラ愛好家などを対象にした雑誌が、ムックも含め何誌も出版されています。このところ、フィルムとデジタルとを比較するような企画や特集が目立つのですが、その内容はほとんど、撮影やプリントに関するテクニックの違い、あるいはカメラそのものの魅力の違いになどに終始しているようです。

趣味誌ですから、「好きなカメラを買って好きな写真を撮ろう」だけでも読者は満足するでしょう。ですが、デジタル化した写真データをパソコンやネット上で扱うことが普通になった今、日常生活の中で最もクローズアップされるべきテーマは、写真をデジタル撮影してどうしたいか、それによって何ができるか、ということになるはずだと私は考えます。

私はライフワークとして、県内の里山周辺の自然環境や生活環境、伝統行事などの記録写真を撮っています。記録が目的ですから、それらを長く保存し資料として利用しやすくするにはどうすれば良いか、という問題と、常に向き合うことになります。
フィルムで撮れば、経済的にも物理的にも原版やインデックスプリントの保管と整理に後々悩まされることになり、ネット上で扱うにはスキャナニングの手間もかかってしまいます。

そこで4、5年前からデジタル撮影を試み、個人サイトも開設してみたのですが、問題は解決したのかというと依然、暗中模索の状態が続いています。
写真産業界はもとより家電やパソコンソフトの業界でも、写真データの長期保存や整理、利用をサポートするための製品開発は、残念ながら後まわしになっているのが実情のようです。
けれども、今となってはもう、フィルムとデジタルとを併用できた時代に後もどりすることはできないでしょう。

私はこのブログも含め、2年ほど前からブログツールをネット上での写真公開に応用していますが、願わくば写真専用としてより進化したWEBツールの登場に期待したいというのが本当の気持ちです。
それも、WEBサーバー上だけでなくパソコンのローカルディスク上でも快適に作動し、あらゆるパソコン環境で支障なく閲覧できれば言うことはありません。
今はこのサイトもリニューアル中で更新も控えていますが、できれば私の期待に応えられるWEBツールが近い将来登場することも前提に、サイト構成や編集方針を慎重に決めたいと思っています。

どのような産業にもリーディングカンパニーと呼ばれる企業がありますが、デジタル写真産業の分野で本当の意味でのリーディングカンパニーが育つのは、まだまだこれからのようです。

各社の今後に期待します。

*関連ブログへのリンク

パソコン原始人村
  2006年1月5日付記事 デジタル化
  2006年1月10日付記事 【どういう結果が欲しいのか】

 hiro先生の初心者向けPCブログです。
 「デジタル化」では、
 「デジタル化したデータを何に使うのかとうところが大切です。
 アルバムにあるたくさんの写真をスキャナでパソコンに取り込む
 ことはできますが、デジタル化の目的がはっきりしていないと、
 保存先が押入れからパソコンにかわっただけということになって
 しまいます」
 と述べられています、また「【どういう結果が欲しいのか】」では、
 「データベースを作るにあたって、〔中略〕欲しいときに欲しい
 データを活用できる状態になっていて、はじめて役に立つものに
 なります。〔中略〕パソコンは「入力」と「処理」と「出力」だと
 言われます。「パソコンで何が出来るの?」という問いに対する
 答えは、最終的にはこの3つの言葉に集約されてきます」
 とも。勉強になります。
 有料メルマガ「パソコン原始人+」もためになりそうです。
 管理人はPCパーソナル代表にして(株)健康之友社代表取締役の
 碓井弘明さんです。

*ブログ「比企の里から」2006年1月10日付記事もご参考にどうぞ。

項目: 写真・カメラ | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年05月25日

ホンダ関連の工場用地になりうる小川町角山の滝ノ沢町有林

5月22日付記事からの続きです。
11月13日付「ホンダ関連の工場候補地から滝ノ沢町有林は外れる見通し」
 もあわせてお読みください。

『小川町第4次総合振興計画』で工業・流通系活用地に指定

お隣の寄居町へホンダ新工場が進出することを受け、県も系列部品メーカーの集積に期待し、周辺の用地探しに動き出すそうです。
新工場予定地に近い小川町域もその対象になると見られ、5月21日の小川町長選で「隣の寄居町にホンダの工場が進出することもあり、企業誘致を積極的に進めていきたい」(5月20日付「埼玉新聞」記事より)と主張する現職の笠原喜平候補が再選を果たしました。

小川町は今年3月、『小川町第4次総合振興計画』(PDFファイル)を策定し、工業・流通系活用地は、その第2編、第3章、第3節に収録の「土地利用構想図」(本文P.11)に示しています。そのうち新工場予定地から極めて近いのが、第3次計画時も工業・流通系活用地に指定されていた、角山地区に広がる滝ノ沢町有林を含む一帯の地域です。
公有地ですから県の用地探しでは最初から候補に挙がると予想され、用地代が町の収入になれば、客観的にはたいへん有望な用地と見なされると考えられます。これから分譲されるひばりが丘住宅団地や隣接するみどりが丘団地からも近く、通勤も至便なことから、職を求めて小川を離れた人たちが戻ってくる可能性もあるでしょう。

『小川町環境基本計画』に基づく滝ノ沢町有林での環境活用と保全活動

この町有林いついて私は、昨年11月に町が『小川町第4次総合振興計画(基本構想・基本計画)案』に関する意見等の公募をした際、文京系活用地として見直すことはできないか、メールで要望を提出しました(2005年11月14日付記事参照)。「昨今の社会・経済情勢から考えるともはや現実味がありません」というのが大きな理由の一つでしたが、これまで記した動向から、状況は大きく変わってきたと受け止めざるを得ません。
滝ノ沢町有林では現在、NPOふうどや私も参加させていただいている里山クラブ“you-you”などの団体が、里山環境を活かした野外体験活動や自然観察等に活用し、同時に下草刈りや遊歩道整備などの保全活動も年数回実施しています。
こうした活動は町の『小川町環境基本計画』に基づくものですが、『小川町第4次総合振興計画』とは担当課が異なり、今後住民や関係者も交え、両計画の間で何らかの調整が図られることになるかもしれません。
どちらの担当課にも、自然環境保全や希少な野生動植物の保護などについて専門的な知識や経験を培われた職員さんがおられ、私も町内の団体活動等を通じ、様々なご指導をいただいています。
私としては、当然のことですが調整が行われる際には公正に取り進められることを期待し、必要に応じ滝ノ沢町有林界隈で撮影した野生動植物や団体の活動記録等の写真も資料として提供に応じられるよう、準備を整えておかなければならないと考えているところです。


<追記>

都市近郊では自然環境や生態系、歴史的景観などを開発から守るため、自治体が地権者から水源地や雑木林、古い街並などを買い取る動きがしばしば見られます。
また、地権者の方から自治体へ、そのような目的で土地を寄贈する事例も少なからずあるようです。

 「埼玉新聞」 :2006年5月24日付記事
  荒幡の原風景を末永く 所沢「ドレミの丘公園」完成 土地所有者、寄付
 (↑公開期間は7日間です。)

 「東京新聞」 :2006年5月25日付記事
  荒幡小の児童が合唱で開園祝う 所沢・ドレミの丘公園
 (↑公開期間は約1ケ月です。)

小川町にはそのような土地が売る(貸す)ほどあるのですから、事情を説明しなければ(あるいはしたとしても)、都市部やその周辺の方々からは「恵まれているなぁ」と思われるかもしれませんね。

項目: 町づくり・町おこし , 自然利用・環境保全 , 行政・議会 | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年05月22日

ホンダ新工場とひばりが丘住宅団地、寄居町と小川町との境に数年で完成

ホンダの四輪車新工場は年産20万台規模で従業員2,200人
ひばりが丘住宅団地は約1,000戸を東武鉄道が販売

先頃、一時は立ち消えになったかに見えた土地開発事業の復活が相次いで報道されました。場所はちょうど寄居町と小川町との境、国道254号小川バイパスの金勝山トンネルを挟んだ位置になります。

5月17日付の「Honda広報発表」によると、四輪車新工場は投資金額約700億円で、2008年頃から寄居町富田地区の国道254号沿いにある面積約80万m2の敷地に建設。2010年に稼動する予定で年産20万台規模、従業員2,200人程度の見通しということです。
また、5月18日付の「毎日新聞」記事によると、今回の投資額は県内でも過去最高とのこと。県も系列部品メーカーの集積に期待し、周辺の用地探しに動き出すそうです。
一方、ひばりが丘住宅団地は約20年前、某開発会社により小川町靭負(ゆきえ)地区に計画されましたが、小川バイパス沿いに造成が進められたものの不況のため頓挫。東武鉄道が事業を引継ぎ、数年がかりで約1,000戸を販売することになり、5月14日付の「埼玉新聞」記事でも報道されました。

 本田技研工業(株):2006年5月17日付「Honda広報発表」
  Honda、埼玉県寄居町に新拠点-四輪完成車 年産20万台規模

 「毎日新聞」 :2006年5月18日付記事
  ホンダ:寄居町に新工場 雇用2200人に期待 県「用地確保が課題」

ホンダの工場予定地は以前、1990年頃に同社の物流拠点建設の予定地として位置付けられましたが、その後不況のため中止された経緯があります。
ひばりが丘住宅団地の造成中断もその煽りを受けた格好ですが、前回の計画規模を上回るホンダの新事業展開や東武鉄道参画などの好機を得て、今後の造成や分譲にも追い風が吹くことになりそうです。
なお、先述の「毎日新聞」記事によると、ホンダ新工場の雇用者の6~7割は新規採用ということです。

小川町長選では現職の笠原喜平候補が再選
「隣の寄居町にホンダの工場が進出することもあり、企業誘致を積極的に進めていきたい」

さて、小川町では5月21日、任期満了に伴う町長選が行われ、現職(1期)の笠原喜平候補が再選を果たしました。
告示前日までは無投票で再選となる公算が高いと見られていたのですが、「無投票は民主主義の権利に反し、町民の政治参加を奪ってしまう。優秀な首長でも四年間の実績を示し、今後の目的を住民に伝え、選挙による選定を受ける必要がある」(5月18日付「埼玉新聞」記事より)と主張する無所属新人の渡辺勝夫候補が出馬したことにより、私たち有権者はこの間、両候補者のビジョンを聞く機会が得られました。

 「埼玉新聞」 :2006年5月18日付記事
  小川町長選立候補者の横顔 (←公開期間は7日間です。)

 「埼玉新聞」 :2006年5月20日付記事
  小川町長選、21日投開票 (←公開期間は7日間です。)

 「埼玉新聞」 :2006年5月22日付記事
  笠原氏が再選 小川町長選 (←公開期間は7日間です。)

5月20日付「埼玉新聞」記事でも報じられましたが、笠原候補は「隣の寄居町にホンダの工場が進出することもあり、企業誘致を積極的に進めていきたい」と街頭演説で主張しました。ホンダ工場予定地やひばりが丘住宅団地にも近い小川町笠原出身の笠原候補は、この主張でより安定した支持層を獲得できたのではないかと思われます。

ところで、「企業誘致を積極的に進めていきたい」とありますが、用地確保についてはどのような具体策が考えられるのでしょうか。ここで、『小川町第4次総合振興計画(平成18年3月策定)』の「第2編 基本構想」から、「第3章 まちの将来像」の「第3節 土地利用の構想」に挿入されている「土地利用構想図」を見てみたいと思います。
同計画のPDFファイルは小川町役場公式サイト内、小川町の紹介-小川町の計画・調査報告書欄からダウンロードページへ進めます。

 ・小川町第4次総合振興計画(全体)
  PDFファイル(1220KB)

「小川町第4次総合振興計画(基本構想・基本計画)案」に関する意見等の公募について、当ブログの2005年11月14日付記事もあわせてお読みください。


5月25日付記事へ続く

項目: 町づくり・町おこし , 行政・議会

« 2006年02月以前 メイン | 2006年03月以降 メイン »

« 2006年04月 | 2006年06月 »
メイン | 上へ↑